イナバのガレージを設置しました。(イナバ物置・ガレーディアGRN3126)

GARAGE LIFE

前にもちょっと書いたんですけどガレージ作業が終わったので改めて書きます。

「ガレージハウス建てたいんですけど」とお電話いただいた事から始まり

土地を探してご紹介し、

建物の設計をして契約。

何度も打ち合わせを重ねて

完成!

令和3年の8月5日。何とか夏休み前に引き渡しをする事ができました。

ガレージ床にはスイストラックスを全面に施工させて頂きました。

このガレージハウスをお引き渡ししてから2年経った頃

オーナーさんから「敷地内にガレージを増設したい」と連絡を頂きました。

そこでさっそくお邪魔して

採寸しながら打ち合わせ。

価格、大きさ、施工期間などいろいろな要素から

因幡のガレージキット「ガレーディア」で、こんなサイズに決まりました。

ガレーディアはシャッターの電動化がオプションで、1箇所28万円もします(定価で)

なので車を停めるほうは電動、となりは手動としてコストアップを抑えます。

その他、窓や棚もオプションなので何を付けるか打ち合わせして

内容が決まったらオーダー。

納期1か月くらいかかるので、待っている間に

基礎工事を行います。

今回、駐車場のコンクリートをそのまま利用してコストを抑えるメニューです。

(砂利の入ったスリット部はコンクリートで埋めます)

そして、ガレージの部材が届いたら

組み立て。

組み立て作業は1日で終わります。

この後、母屋から電線を取り出してガレーディアへ配線し、シャッターに通電したり

照明用の電源を取ります。

完成した状態がこちら。

床コンクリートを再利用しているので、手前のシャッター下部に隙間が空いています。

ここは後から隙間を埋める部材を作成して取り付けます。

良い感じに仕上がりました。

材料費、施工費全てで約180万円ほどでした(税別)

コメント

タイトルとURLをコピーしました