新ガレージハウス設計中

DIY

今日は上尾市 I様邸ガレージハウスの打ち合わせでした。

今日の打ち合わせでは面積が2坪ほど増えて36.8坪となりました。

あと、ガレージの奥を吹き抜けにして

2階の部屋へ直接行ける様に変更。

平面な図面だとわかりづらいので

半透明なパースを作成して細部の打ち合わせができました。

やっぱ、ガレージから自分の部屋に行けるといろいろ便利なんですよね。

ハシゴで2階に上がり、メッシュの床を抜けた先に寝室があります。

このメッシュの床は自宅のDIY増築に足場板使ったのが最初で

その後ちょこちょこお客さんにも採用してもらってます。

メッシュの床っていうのは

これです。

手前側は普通の床の上にスイストラックスを敷いていて

その奥の透けてる部分がメッシュの床。

シーリングファンを設置すれば空気の移動もできるので冷暖房効率もUP

あと、光が通るので圧迫感がないしすごく便利です。

お客さんの家で

リビングに施工したことがあります。

リビングから上を見上げると

ロフトの床。なんですけどロフトの天井も見えます。

メッシュ床の上部でに洗濯物干すとかもアリです。

ちなみに自宅のガレージの上部はワイヤー物干しを制作してからは

もっぱら洗濯物干し場になってます

一年くらい前に別ブログで書いた記事を下に貼っておくので

興味ありましたらご覧ください!

2023年3月の記事

⇓⇓⇓

自宅のガレージなんですが

だんだんモノが増えてきてしまって

Img_6843

もう全く片付かなくなったしまいました。

中央にハシゴがあるせいで

Img_7275

こんな棚が欲しいのですがうまくおさまりません。。

そこで

Img_6946

中央にあった階段を端へ(写真でいうと奥へ)移動します。

元々吹き抜けだったところに足場板で床を作っていたので

こういう時に可変性がありとても便利です。

足場板を移動して

Img_7011

こうなりました。

しかし、こうなると今まで使っていた手すりが使えなくなってしまいます。

なので

Img_7154

切断して、溶接でつなぎなおしたりして形状変更します。

素人溶接はあまり綺麗に仕上がりませんが

色を塗ればほぼバレませんw

Img_7161

こちらが完成した手すり! 

なかなか良い感じに仕上がりました。

(縦のバーがすこし歪んでいますが後で修正しました)

完成した手すりを自慢しようと妻に見せたところ

「おぉ、いいね。花粉の時期はここに洗濯物を干せば乾きそうだね」と。

手すりに洗濯物をかけられると塗装が剥がれそうなので

上部にワイヤー物干しを設置する事にしました。

Photo

こんなのを買おうかと思ったのですが、長さが4mまで。。

しかし、この場所の壁から壁までの距離は4.5M。。

それに、ワイヤーを収納する必要もないので自作する事にします。

Img_7204

ホームセンターで切り売りしているワイヤーを6M分と

Img_7205

ワイヤーを固定するサーキュラースリーブを2個購入。

あと、ステンレス製のフックを二個購入し

Img_7207

壁に取り付けて

Img_7208完成!

Img_7214

試しに重たいツナギをかけても全然大丈夫でした。

ついでに

Img_7221

自転車の壁掛け位置も移動。

これで2階部分はほぼ完成なので

つづいて1階の棚を作成します。

スチールラックは何個も買うと結構な金額になってしまうので

Img_6951

木材で自作します。

ホームセンターで木材を買ってきて、カットしてから艶消し黒に塗装します。

本当は幅30cm位のカウンター材で作りたいのですが、コストを抑えるために

幅105mm厚み30mmの間柱材を組み合わせる事にしました。

105mmの門型の物を3個作り、それを組み合わせて棚板を足したら

Img_6997

こんな風になります。

黒く塗った事で一体の棚に見えますし、なんかオシャレな店舗っぽくも見えます。

Img_7001

ぱっと見、角材の寄せ集めには見えなくて良い感じです。

Img_7003

階段下に元々あったカウンター材は幅を切り詰めて再利用。

Img_7008

収納量が大幅に増えました♪

Img_7010

上部はディスプレイ棚風に。

これでやっとガレージが片付きそうです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました