今年からJECというエンデューロレースにも出てみようと思い
最近はエンデューロ的な練習を多めにしています。
2/8に成田MXパークのエンデューロコースで練習してきました。
この日は釘忠選手や馬場リョータ選手、TMの草木選手にも色々と教わる事が出来ました。
エンデューロマシンにもだいぶ慣れてきた感じはしますが
そもそも「オンタイムエンデューロ」のルールがいまいちよく解っていないので
2月16日に
釘忠さん主催のオンタイム体験会に参加してきました。
会場はオフロードヴィレッジ

まるで本番のレース会場かと思えるほどしっかりとした設営。
そして豪華な講師陣。
体験会なのにちょっと緊張してきましたw
僕が参加したのはTRYクラス。これからオンタイムに挑戦したい!という初心者
向けのクラスで、ルールからしっかり説明をしてくれます
僕のクラスの講師は

釘村先生!

すごく解りやすく丁寧に教えてくれました。
先に座学があり、その後に
パルクフェルメ(バイクを置く場所)へ移動

そこからタイムカードを持って体験コースを走行します。

スタートゲートもしっかり作られていて、写真はまるで全日本エンデューロ

実際に体験用コース(体験用と言ってもかなりしっかり作られているコース)を
ルールを聞きながら走ったおかげで、「オンタイムエンデューロ」のルールが良く解りました。
オンタイムエンデューロは僕が思うに(ちょっと違ったらすいません)
ラリーみたいな感じ。
スタート地点から次のチェックポイントまで時間内に移動し、そこからテスト区間で短距離のタイムアタック。
そして次のチェックポイントまで時間内に移動、そしてまたタイムアタック。
ラリーは移動しながら行うけど、1つの会場でやる場合は
移動、アタック、移動で1周。これを数周で行うといった感じ
しかし、この移動路(ルートという)が結構曲者で
急な登りとか沢の岩場とか、ただ普通に通れる感じでは無く難易度が高い。だから時間内に移動するのが難しく、遅刻するとペナルティとなる。。
だから移動路(ルート)では走破能力が試され、テスト区間ではスプリンター的速さが求められるという。
テスト区間は何とかなると思っていますが

ルートを走破できるかが心配なのです・・・・

ちなみにウメちゃんも僕と同じクラスに参戦するので

苦手な障害物練習にも取り組み始めました。

ライモモと米窪も参戦します。

今回の体験会で一日みっちり教えて頂いたので
ルールはバッチリ理解しました。
あとはちゃんと走破できる様にしばらくエンデューロの練習します。

釘忠さんはじめ、運営の皆さんありがとうございました!
本番まであと11日!!
コメント